人生の折り返し整理
こんにちは
いよいよ今週末は整理収納フェスティバルです
今回、「ScanSnap使い方コンテスト」に参加したことは
整理収納アドバイザーとして、
今後、何をお伝えしたいかを発見する良い機会になりました
きっかけは遺品整理
「ScanSnapの使用アイデア」が課題のコンテスト
まずは古い写真かな〜
「そうだ!母の遺品の中の写真をデータ化しよう」
姉と2人で選んだ写真は、枚数にして90枚
これをフォトムービーにし、クラウドで家族と共有してみました
私たち娘の写真は、台紙付きアルバムに貼ってしまったのでしょう
母自身の写真はごく少なく、あとは私たちが送った孫の写真が大半でした
特に意図して構成したわけではありませんが
出来上がったムービーは「母の人生の嬉しい日」だけ
娘としては母の苦労する面ばかりを見てきました
母が亡くなって10年たった今、
「幸せな一生で良かった・・・」 そう思うことができました
思い出は数ではない
そこから、私自身の思い出の整理を始めました
「何のために」「何を」「どのような形で」残すのか
それを、考えながら整理を始めています
人生の折り返し地点は過ぎている
仕事を休んでいた時期、
マラソン中継を見て考えた事
人生をマラソンに例えると、もう折り返し地点は過ぎているかもな〜
入院した経験上
不調な時に、片づけをする体力と気力はない!!と断言できます
だったら生前整理より前
40代で健康なうちに人生を振り返りつつ、色々整理するのがいいかも
それが、「40代で始める人生の折り返し整理」の考え方です
身軽に生きる
私がブログを始める時、
整理収納アドバイザーとしてお伝えしたいこと
片づけは心を軽くする
思い出を整理することは、過去と向き合う作業です
家の中のモノを整理することは、今と向き合う作業です
片づけをしていると「人生をどう生きていきたいか」
ふと、気が付き、心が軽くなる瞬間があります
その事を整理収納アドバイザーとして
お伝えしていきたい・・・そう思っています
JUGEMテーマ:デジタル収納
- ScanSnap・デジタル収納例
- -
- by aoco


最後に更新した日:2018/10/01
公式HP bittersweet home
青山 順子 (Junko Aoyama)

その他 活動

- HPリニューアルに伴うブログ引っ越しのお知らせ (10/01)
- HPをリニューアルします (09/08)
- 毎日暑いから・・・電気代を考える (08/26)
- 小学2年生の選択力 (08/23)
- フジカラーリメイクサービスをつかってみた (08/22)

- ご挨拶 (2)
- 私について (20)
- 日々のこと(アドバイザー日記) (96)
- 書類整理(ホームファイリング) (18)
- ScanSnap・デジタル収納例 (41)
- 整理収納・親子で片付け編 (34)
- 整理収納・自宅編 (14)
- 親・子の片づけインストラクター2級認定講座 (45)
- 整理収納アドバイザー2級認定講座 (15)
- 整理収納アドバイザー3級認定講座 (24)
- ScanSnapフォローアップ講座 (7)
- セミナー・イベントのお知らせ (39)
- 整理収納サービス・実例 (4)
- Shelfitアドバイザー (4)
- アドバイザーへの道 (18)
- 親・子の片づけマスターインストラクター (10)
- 親・子の片づけインストラクター入門講座 (1)
- スキルアップ(MANABI) (1)
- うさぎと暮らす (10)
- 時々手作り/ Do It Yourself (5)
- 楽するための時短家事 (7)
- 写真整理アドバイザー (3)
- ファミ片夏イベント (7)




