我が家の情報整理・データ整理編
こんにちは
整理収納アドバイザー&
親・子の片づけマスターインストラクターの青山順子です
我が家の情報整理、紙はファイリング作業中
今まで取扱説明書は簿冊式↓
(ファイル式をぼさつしきといいます)
今回はすべてバーチカルにします
書類の他、文具(クリアーファイルやレポート用紙)や
写真データが入ったCD類もバーチカルにします
(↓今はこういうケースに入ってます)
DVD類というアイテム別収納していたため
なかにはデジタル製品の付属品もあります
まずは整理!
それには、写真は特に中身のデータも確認せねば・・
写真データは現在、「見る」を目的に
「おもいでばこ」にほぼ移行済み
ではバックアップデータはどこに置こう・・・・??
DVDにデータを保管するのは安心とは言えません
その辺も考え、DVDにデータが重複して入っていないか
他へ移行する必要はあるか、中身とともに確認せねば・・・・
いずれは来ない!今やろう!
ということで一念発起して中身をチェック!!
我が家の保管先はこんな感じに決めました
□ 写真→おもいでばこ+HDD(自動バックアップ機能あり)
□ 仕事用データ→ローカル(PC内HDD)とクラウド(OneDrive)へ
□ バックアップデータ(写真含む)→CDやDVDではなくHDD(NAS)へ
まず画像は簡単
なぜなら!
おもいでばこは同じ画像を2重取り込みしないから
(おもいでばこの一番好きなところがここかもしれません)
新しくなったWindowsアプリで、ファイルごと画像を転送すれば、
おもいでばこに入っていない画像だけがはいります
データは見えないから整理が厄介!
写真は年代ごとにファイル別になっています
それでも、中身をあけてみると・・・
あれあれ〜昔の写真・・・
家族写真としてスキャンしてあったのね
子ども達が見ていなくて良かった〜
うっかりおもいでばこへ入れてしまったので
写りの良い写真(基準はリビングで見ても笑われない)を残し他はゴミ箱へ
あら〜お宝発見!
子ども達の絵も、データとして保存していたので埋もれていました
これも、TVで見られるように「おもいでばこ」へ
もともと「作品」というファイル名だったので
おもいでばこでも、そのままファイル名がアルバム名になりました
データにして「保存」すると
大切な思い出も安心してもう見ない!
ということがよくわかります
なんのためにデータにするんだけっけ?
「思い立った時にいつでも見られる」活用法を考えましょう
で学べます
さあ、残るデータはNASへ
写真が終わったら仕事のデータも整理します
それに使うのはなぜかこの道具
この続きはまた後で〜
現在募集中の講座
親・子の片づけインストラクター2級認定講座
日時 2018年5月13日(日)10:30-16:30
会場 JEUGIAカルチャーセンター イオンレイクタウン
日時 2018年6月10日(日)10:00-16:00
会場 北区・北とぴあ(http://www.hokutopia.jp/access/)
Cafe講座
日時 2018年4月〜6月 10-12時(木曜リクエスト開催)
会場 ミヤマ珈琲 草加清門町店
P-kun Cafe 足立区北千住
JUGEMテーマ:整理収納
- 書類整理(ホームファイリング)
- -
- by aoco


最後に更新した日:2018/10/01
公式HP bittersweet home
青山 順子 (Junko Aoyama)

その他 活動

- HPリニューアルに伴うブログ引っ越しのお知らせ (10/01)
- HPをリニューアルします (09/08)
- 毎日暑いから・・・電気代を考える (08/26)
- 小学2年生の選択力 (08/23)
- フジカラーリメイクサービスをつかってみた (08/22)

- ご挨拶 (2)
- 私について (20)
- 日々のこと(アドバイザー日記) (96)
- 書類整理(ホームファイリング) (18)
- ScanSnap・デジタル収納例 (41)
- 整理収納・親子で片付け編 (34)
- 整理収納・自宅編 (14)
- 親・子の片づけインストラクター2級認定講座 (45)
- 整理収納アドバイザー2級認定講座 (15)
- 整理収納アドバイザー3級認定講座 (24)
- ScanSnapフォローアップ講座 (7)
- セミナー・イベントのお知らせ (39)
- 整理収納サービス・実例 (4)
- Shelfitアドバイザー (4)
- アドバイザーへの道 (18)
- 親・子の片づけマスターインストラクター (10)
- 親・子の片づけインストラクター入門講座 (1)
- スキルアップ(MANABI) (1)
- うさぎと暮らす (10)
- 時々手作り/ Do It Yourself (5)
- 楽するための時短家事 (7)
- 写真整理アドバイザー (3)
- ファミ片夏イベント (7)




